安田亮 公認会計士・税理士事務所<神戸市中央区>
~若手公認会計士・税理士による、クラウド会計freee専門の事務所です~
神戸市中央区/JR元町駅から徒歩1分
公式LINEは右のQRコードから友達追加できます
連結決算コンサルティング
近年、上場企業・非上場企業ともに様々な理由から連結財務諸表の作成を求められるケースがあります。
複雑で分かりづらい連結決算の初度作成や業務改善を支援します。

連結決算は以下のような理由から、企業様単独での導入は難しいものとなっております。
①会計基準・会計処理が複雑
まずは何と言ってもこれです。単体財務諸表を作成するための手続きとは全く別の手続きが必要であり、長年経理をやっていた方でもゼロからのスタートと言えます。
②会計基準に書かれていない実務慣行が多い
簿記の問題で出てくるような、親会社が認識する子会社への売上高と、子会社が認識している親会社からの売上高が完全に一致しているようなケースは稀です。取引の認識額に不一致がある場合にはどうするか???
これは一例ですが、色々な場面でこのように実務慣行が適用されることがあります。初めて連結決算を行なう会社様にとっては、判断しづらいと思います。
③連結決算システムの使い方が複雑
連結決算には複数のプロセスがあります。
個別財務諸表の修正 → 単純合算 → 投資と資本の。。。
各プロセスでの仕訳の金額を知りたい時や、処理の誤りを見つけるためには、連結決算システムを上手く使いこなす必要がありますが、これがまた複雑で、各システムの考え方を理解しておかないと上手く決算を締められません。
④連結決算の目的によっては、子会社から集める情報が膨大になる
上場企業が子会社を有したことにより新規に連結決算をする場合や、非上場企業でも上場親会社の連結決算のためのサブ連結をする場合などは、有価証券報告書等の開示書類の作成も見据えて情報を収集する必要があり、開示に関する知識が必要となります。
また、導入済みの会社様でも、業務の属人化等や引継不足により、業務がブラックボックス化されてしまっているケースも多くあります。
【当事務所にコンサルティングを依頼するメリット】
① 実際に東証一部上場企業の大企業グループで連結決算を行なってきた連結決算のプロである公
認会計士がサポートします。連結決算に必要な資料からスケジュール設定など、あらゆる面で
サポートします。
② 開示業務にも精通した公認会計士がサポートしますので、開示業務も見据えた連結決算を行な
うことが出来ます。
③ ”監査する側” と "監査される側" の双方を経験しておりますので、監査も見据えた資料作り、決
算処理をサポートします。
【報酬・料金】
各企業様の状況によって異なりますので、まずは気軽にお問い合わせください。
以下の要素によって料金は変わってきます。
・連結子会社の数
・海外子会社の有無
・どの連結決算システムを用いるか
