top of page

法人の​決算・申告​

​法人の決算・税務申告は非常に複雑です。

決算から税務申告まで、複雑な手続きを代理で行ないます。

集中作業

【法人が顧問税理士をつけることのメリット】

​基本的には、個人事業主が顧問税理士をつけるメリットと同様のメリットがありますが、法人の場合、個人よりも税務申告が複雑ですので、税務申告の面で顧問税理士をつける必要性が高まります。

また、企業によっては、税法基準ではなく、企業会計基準等に準拠した決算を行なう必要もあり、企業自身での決算を行なうことは難しいと言えます。

【当事務所を顧問税理士とすることのメリット】

・公認会計士資格も有しておりますので、企業会計にも精通しております

以下のような法人様は、企業会計基準等に準拠した決算を行なう必要があります。

◆上場企業の連結子会社

◆金融機関からの金利優遇を得るために、中小企業会計指針に基づいた決算を行なう会社

これらの会社は、税効果会計などの複雑な会計処理を行なう必要がありますが、東証一部上場企業で実際に決算を行なってきた公認会計士がサポートさせていただきますので、より信頼性の高い決算を行なうことが出来ます。

特に上場企業の連結子会社では3ヶ月に一度決算をしなくてはなりません。規模の小さな会社だと一人で総務・経理・人事を行なっているような会社もあり、四半期決算が多大な負担となっていると思います。全力でサポートさせていただきます。

・税務調査に強い

神戸製鋼所勤務時代に大阪国税局による税務調査に半年近く対応しておりました。国税局は税務調査官の中でも”やり手”が集まっており、調査手法も洗練されていて、理論もしっかりと組み立ててきます。このような相手と議論を交わしてきた経験がありますので、調査官の主張に対しても法人税基本通達等に基づいてしっかりとした反論をすることが出来ます。また、普段の会計処理から、その処理の根拠を残すように指導を徹底しますので、税務調査の際に ”いちゃもん” をつけられにくくなります。

・e-Tax、クラウド会計対応ですので、様々なコストを節約できる

当事務所はIT化を推進しており、全てe-Taxで申告しますので無駄な紙の印刷、無駄なやり取りは行ないません。また、クラウド会計ソフトfreeeを導入しております。小規模企業であればクラウド会計で十分なケースも多く、システム料金は一般的な会計システムに比べると安く済みます。またオンラインでの帳簿チェックが出来ますので、​無駄な書類のやり取りなどはしなくて済み、時間と郵便代金の節約になります。

【​報酬・料金】

<顧問報酬の目安> ※表記は全て税込価格です

<​年12回(毎月)打合せを希望される方>

<​年6回(2ヶ月に1回)打合せを希望される方>

<​年4回(3ヶ月に1回)打合せを希望される方>

<​年1回もしくは2回(半年もしくは1年に1回)打合せを希望される方>

★1 上記料金は一般的なビジネスを行なっている企業を想定した目安です。
   ビジネス形態によって変動する可能性があります。

​★2 遠方の方はSkype等を用いての打ち合わせとさせていただきます。

<法定調書の提出>
  11,000円(税込)

<給与等支払報告書の提出>
​  提出先市町村数×3,300円(税込)

<償却資産の申告>
  11,000円(税込)
​  ただし、3つ目の事業所からは1事業所につき5,500円(税込)を加算させていただきます。

<法人税等・消費税の修正申告書の作成・提出
  法人税等(法人税・住民税・事業税)⇒ 44,000円(税込)
  消費税 ⇒ 27,500円(税込)
  

freee認定アドバイザー4つ星(青).png
焼き立てパン
顧問税理士をお探しの​
個人事業主の方
集中作業
顧問税理士をお探しの​
法人企業の方
確定申告
決算・申告を丸投げしたい申告期限間近の個人・法人の方
freeeロゴ2.GIF
 クラウド会計freeeへの乗換を
検討中の個人・法人の方
サポートデスクに電話
顧問税理士の変更を
検討中の個人・法人の方
ラウンド建物
 連結財務諸表の作成に
​お困りの法人の方
電卓と男性
グループ通算制度の導入を
検討中の法人の方
会計書類
英文財務諸表の作成に
​お困りの法人の方

まずは​お気軽に

お問い合わせください

expert_logo_kaikei.png
bottom of page