「COMIX 家族で出来る 7つの習慣」
おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。
自己啓発書の代表格である、ナポレオン・ヒルの『7つの習慣』を読みたいなと思ったのですが、かなり分厚く、ハードルが高いということで、まずは漫画から入ってみようかなと思い、こちらを買うことに。
中学生の娘がアイドルになりたいと言い出し、それを主人公である40代の会社員(管理職)が頭ごなしに否定する場面から始まり、少しずつ習慣や方法を取り入れることで家族が分かりあい、家族全員で娘がアイドルを目指すことを応援するという漫画でした。
7つの習慣の要旨としては、、、
①主体的である
他人はコントロールできない存在である。いきなり相手を変えようとするのではなく、自分から変わり、それによって相手の行動を引き出すことが大事。
「問題は自分の外にあると考えるならば、その考えこそが問題である」と述べられている。
②終わりを思い描くことから始める
最終的にどうなりたいかを思い描かないとどう行動すれば良いかの指針がない。
「目的」と「目標」を定めることが大事だと。
「目的」は、その活動の意義や、最終的に辿り着きたいゴール。
「目標」は、上記の「目的」に到達するための、途中でクリアしていく道しるべ。
③最優先事項を優先する
普段の活動を、緊急度(高・低)×重要度(高・低)のマトリックスの4つの領域に分ける。
この中で重要度も緊急度も高い第1領域は誰でも大切にするが、最も大事なものは第2領域(重要度は高いが、緊急度は低いもの)。これを疎かにすると次のステージに進めない。
※ これは自分もメチャクチャ理解できます。自営業で自分が動いて稼ぐ形態のビジネスを(小売・飲食系)やっている方はとにかく毎日の営業でクタクタになり、将来のことや資金計画を全く考えられない方がいます。この第2領域を疎かにしては次の段階には一生移れないでしょう。
④Win-Winを考える
争う姿勢から協力する姿勢へ。
争ってもお互いに得られる物はないので、お互いにメリットが出る形を目指そうというもの。互いにWin-Winとなる合意を形成できないなら、お互いのために「合意をしないという合意」をすることも必要。
⑤まず理解に徹し、そして理解される
自分が他人に影響を与えるには、まず自分が他人に影響される姿勢が重要。
聞き上手になることが、結果的には相手に自分のことを理解してもらうことに繋がっていく。
⑥シナジーを創り出す
1+1を2よりも大きくする。
自分と他人との意見に相違が生じた時に、自分の意見を通すのでなく、他人の意見に折れるのでもなく、第三案を探し出すようにする。
⑦刃を研ぐ
包丁を使い続けていると切れなくなるため、定期的に砥ぐのと同様に、人間も勉強や仕事など一つのことに追われているだけでは切れ味が悪くなってくる。
肉体・精神・知性・情緒の4つの観点が紹介されており、それぞれを砥ぐ手段として以下のような方法が紹介されていた。
・肉体面→運動
・精神面→価値観に対する決意
・知性→読書
・情緒→日々、他者と接する中で砥いでいく(ちょっと曖昧?)
これらを生活の中で常に考えることはなかなか難しいですが、少しずつ取り入れていきたいと思います。
最新記事
すべて表示おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 私が愛用している楽天モバイルは、楽天独自回線が入らない場合、auの回線を使えることとなっています。 ですが、楽天の独自電波のカバー率がある程度高くなったエリアでは、順次au回線の使用が出来なくなっていくようです。 幸い(??)神戸はまだ楽天回線の整備がそれほど進んでいないので、au電波も使えるようです。