お小遣いの金額
おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。
とある会社が32,000人に対してお小遣いに関する調査をした結果が発表されていました。
平均年齢:45歳
平均世帯年収:600万円
平均個人年収:300万円
平均小遣い額:3.1万円
ということだったようです。
ふと思ったんですが、お小遣いの金額って単純に比較できませんよね。
お小遣いの中から昼食代やスマホ料金を払っている方もいれば、それらは家計費から払っている方もいます。
純粋に趣味や遊び、交際費に使える金額と定義した方が分かりやすいでしょう。
そう定義すると、月の小遣いってどれくらいが妥当なんでしょうか?
自分の場合で考えると、3万円で1ヶ月過ごせるかは微妙なラインかもしれません。
まずジム会費で1万円ほど飛びますし、たまには仕事関係以外で食事に行ったりもします。
ギリギリ足りる月もあれば、足りない月もあるといった感じになるでしょうかね。
月4万円あれば足りるんじゃないかなとは思います。
我が家はお小遣い制ではありません。使いたいものには好きに使っていますが、もともとそれほどお金を使うタイプでは無いので、わざわざ制限を設ける必要はありません。
それに「お小遣い」という言葉がそもそも嫌いです。「もう子供じゃないんだから」と思いますし。
最新記事
すべて表示おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 神戸市から手紙が届き、なぜか2018年分の住民税が還付されることになりました。 住宅ローン控除の適用がきちんとできていなかったようで、34,000円ほど還付されます。 所得税で控除しきれなかった住宅ローン控除額は、一定額を限度に住民税から控除できるのですが、その計算を市が間違っていたようです。 開業して
おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 昨日は証券市場でとんでもないことが起こったようですね。 東証が丸一日取引停止となったとのこと。 原因はよくわかっていないですが、一日取引が出来ないというのはとてもリスクがあります。 「買おうと思っていた株が買えないリスク」ではなく、「売ろうと思っていた株が売れないリスク」の方を心配しないといけません。