なぜ不正を繰り返すのか
おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。
不正を行なう会社は、何年かすればまた不正をしますよね。
古くだと三菱自動車。燃費不正など何度も不正をしています。
日産も、ゴーン氏が失脚したと思ったら西川氏も不正な報酬の受取で失脚。似たような不正です。
最近だとかんぽ生命や関西電力などが話題になっていますが、また同じようことを繰り返すだろうと思っています。
企業風土って1年や2年で変わらないですよね。
おそらく「我慢して我慢して、出世して上に立つことができれば何しても許される」みたいな考え方があり、下の者が何も言えない空気とか、世間とかけ離れた常識が社内にはあるんでしょうね。
また、若い頃からある程度の報酬を出さないと、いざ上に立った時にそれまで安月給で働いてきたツケを取り返そうとしてしまう気がします。
お金に関する不正はそういう動機もあるのではないでしょうか。年功序列の企業なら特に。
最新記事
すべて表示おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 10月末で決算を迎える自分の法人ですが、次は決算期を12月末にします。 11・12月の2ヶ月だけの決算を一度挟んで、個人と事業年度を合わせます。 決算期変更手続きは思いのほか簡単です。 決算期変更に関する決議(合同会社であれば総社員の同意書)を取り、それを添付して税務署や県、市に届出を出すだけ。 定款に
おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 菅内閣になって地銀再編が方針として掲げられていますが、現在、地銀の6割が赤字という異常事態です。 独立開業して以来、地銀の役割がよく分からなくなってきました。 大企業 → メガバンクから融資 中小企業 → 信用金庫から融資 あれ、地銀は?という感じです。 中小企業を設立してすぐに地銀に口座開設の申し込み