top of page

タワーマンションのメリット・デメリット

おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。


私はタワーマンションの比較的高層階に住んでいるわけですが、メリット・デメリットを書いてみようと思います(コロナネタはもういいかなと、、、)。


<メリット>

①窓の外に他の建物が無いので、自宅にいる時は人目を気にしなくて良い

これが最大のメリットです。

向かいに別のマンションがあり、ベランダがこちらの部屋を向いていたら他人の視線を常に気にしながら生きていかないといけません。

大阪で1人暮らしをしていた時は、向かいのアパートにおじさんが住んでいて、よく下着姿でベランダに出たりしており、ずっとカーテンを閉めていました。部屋にいる時も他人の目を気にして生活しないといけないのですごいストレスでした。


ですが、現在、向かいに何も建物が無いので常にカーテンを開けていても何も気になりません。この点は本当にストレスが無く、一番満足している点です。


タワマンなら全てこうだというわけではないので、きちんと部屋を選ばないといけません。突然向かいに別のタワマンが建つこともあるので、部屋が向いている方角の土地の権利関係まで事前に調べておけば良いと思います。


②眺めと日当たりが良い

眺めが良いのはまあ1年も経てば慣れますけど、日当たりが良いのはすごくメリットです。

日当たりが良いと目覚めも良いですし、日光を浴びないと鬱病にもなりやすくなるようですから。


③いつでもゴミ出し出来る

全てのフロアにゴミ収集所があるので、1階まで持っていく必要は無く、いつでもゴミ出し出来ます。



<デメリット>

①もしエレベーターが止まった時は、階段を上り下りしないといけないため、なかなか大変

自分の住んでいる階くらいならまだましなのですが、40階とかになると本当にしんどいかなと思います。


②エレベーターがなかなか来ない時がある

よく言われていますがこれは実際にそうです。

駅近物件でもエレベーターがなかなか来ないリスクを加味し、多少余裕を持って部屋を出ないといけません。


③忘れ物をした時に戻るのが面倒

②とかぶりますが、忘れ物に気づいて戻る際はかなり面倒です。


④とにかく風が強い

遮るものが無いので風が強いです。ベランダ菜園なんかは到底できません、プランターなどが飛んで行くリスクが高いです。

また、洗濯物もベランダには干していません。飛んでいくリスクがあるので。

浴室乾燥機を使っています。


⑤管理費が高い?

タワマンでは無駄な共用施設が多く設けられていることが多いので管理費が高くなる傾向にあります。うちは無駄な共用施設はほとんどないのですが、コンシェルジュは一度も利用したことがありません。コンシェルジュの人件費分、管理費を安くしてくれないかなと思いますね。


以下のような施設をもつタワマンは管理費がかなり高いようですので要注意です。

使うのなんておそらく最初だけです。


・ゴルフシミュレーター

・プール

・カフェ

・キッズルーム


結局マンションの資産価値はほぼ立地で決まります。

立地に魅力がないマンションがこういう共用施設を多く設置して客を釣る傾向にあるので、共用施設が無駄に充実しているマンションは資産価値が低いと思った方が良いようです。

最新記事

すべて表示

おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 私が愛用している楽天モバイルは、楽天独自回線が入らない場合、auの回線を使えることとなっています。 ですが、楽天の独自電波のカバー率がある程度高くなったエリアでは、順次au回線の使用が出来なくなっていくようです。 幸い(??)神戸はまだ楽天回線の整備がそれほど進んでいないので、au電波も使えるようです。

freee認定アドバイザー4つ星(青).png
焼き立てパン
顧問税理士をお探しの​
個人事業主の方
集中作業
顧問税理士をお探しの​
法人企業の方
確定申告
決算・申告を丸投げしたい申告期限間近の個人・法人の方
freeeロゴ2.GIF
クラウド会計freeeへの乗換を
検討中の個人・法人の方
サポートデスクに電話
顧問税理士の変更を
検討中の個人・法人の方
ラウンド建物
連結財務諸表の作成に
​お困りの法人の方
電卓と男性
グループ通算制度の導入を
検討中の法人の方
会計書類
英文財務諸表の作成に
​お困りの法人の方

まずは​お気軽に

お問い合わせください

expert_logo_kaikei.png
bottom of page