会社設立について⑧
更新日:2019年9月16日
神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。
会社設立の8回目です。
今日は電子定款の作り方。
電子定款にすれば印紙代4万円を節約できると書きました。
ただ、これがけっこう手続きが面倒、、、
事業が軌道に乗っていれば4万円なんて大した金額ではないと感じるようになると思いますが、会社を設立するのって創業期ですから、4万円ですらケチりたいというのが起業する人の考えです。最初は時間もありますしね。
用意するものは電子証明書付きのマイナンバーカード、カードリーダー、Adobe Acrobatです。
・電子証明書付きのマイナンバーカード
これは区役所等で発行してもらってください。その際に電子証明書もつけますか?と聞かれると思うので、つけてください。ちなみに個人が電子申告する際も電子証明書つきのマイナンバーカードが必要でした。来年変わるみたいですが。
・カードリーダー
マイナンバーカードを読み取るためのカードリーダーです。NECから安いのが出てるので、それで十分です。ただ、接触型と非接触型というのがあり、出来れば非接触型が良いと思います。接触型はカードを差し込むタイプなので、カードの磁気部分が擦り切れて、読み取れなくなることがあるみたいです。
・Adobe Acrobat
PDFファイルに電子証明書をつけることが出来るソフトです。他にもあるのかもしれませんが、これを買っておけば間違いないです。
これらを用意したらWordで定款を作り、それをPDFにし、Adobe Acrobatを使って、PDFファイルの中に自分の電子署名を付与することで完成です。
Adobeの手続きはけっこう難しいので、備忘のために手順書を作りました。もし必要であればお渡しします。
最新記事
すべて表示おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 神戸市から手紙が届き、なぜか2018年分の住民税が還付されることになりました。 住宅ローン控除の適用がきちんとできていなかったようで、34,000円ほど還付されます。 所得税で控除しきれなかった住宅ローン控除額は、一定額を限度に住民税から控除できるのですが、その計算を市が間違っていたようです。 開業して
おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 昨日は証券市場でとんでもないことが起こったようですね。 東証が丸一日取引停止となったとのこと。 原因はよくわかっていないですが、一日取引が出来ないというのはとてもリスクがあります。 「買おうと思っていた株が買えないリスク」ではなく、「売ろうと思っていた株が売れないリスク」の方を心配しないといけません。