住宅購入計画
おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。
私が家を買うと決めたのは2014年10月でした。
その時、ちょうどFP試験の勉強をしてて、これは良い実践の場だと思いキャッシュ・フロー表を作りました。
自画自賛になりますが、我ながらよくできた表だと思っています。
住宅ローンの借入額と金利、返済期間を入力すれば毎月の返済額は算出され、年単位で支払総額が自動集計されたり、年末の住宅ローン残高×1%で住宅ローン控除も自動計算されたり。
その計算で見えてきたのは、「住宅ローン控除ー支払利息」の10年間の累計額が150万円くらいになるということ。住宅ローンを組む際に色々な手数料がかかるので、この150万円が丸々儲けになるわけではないですが、数十万円は確実に得をします。
ただ、住宅ローン控除の期間=10年間が終わったら、毎年の支払利息分だけ純粋に損になりますので、なるべく早く返済した方が得です。
ただ、夫婦2人とも、CF表を作った時とは違う場所で働いています。2人ともいわゆる大手と呼ばれる場所で、安定した立場ではありました。
ですが私の方は色々なものに耐えきれず(笑)、その立場を捨ててしまいました。
ただ、計画通りにいかない方が人生は面白いかもしれません。
最新記事
すべて表示おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 神戸市から手紙が届き、なぜか2018年分の住民税が還付されることになりました。 住宅ローン控除の適用がきちんとできていなかったようで、34,000円ほど還付されます。 所得税で控除しきれなかった住宅ローン控除額は、一定額を限度に住民税から控除できるのですが、その計算を市が間違っていたようです。 開業して
おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 昨日は証券市場でとんでもないことが起こったようですね。 東証が丸一日取引停止となったとのこと。 原因はよくわかっていないですが、一日取引が出来ないというのはとてもリスクがあります。 「買おうと思っていた株が買えないリスク」ではなく、「売ろうと思っていた株が売れないリスク」の方を心配しないといけません。