おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。
今日は保険の話。
よく「保険で節税が出来る」とか言われていますが、本当でしょうか?
先日、お客様から「保険に入りすぎてよくわからなくなっている。FP資格も持っている安田さんなら保険の見直しも出来ますか?」と頼まれ、保険の見直しを提案することに。
正直、保険は私自身1個しか入っておらず(節税のために入った、いつ解約しても返礼率100%以上の積立型保険です)、あまり詳しくはないものの、勉強する良い機会だと思い、お受けすることに。
保険会社は保険料を支払う際の損金性しかアピールせず、「保険料の支払で税金が安くなります」という売り文句で売っていますが、満期を迎えた時や保険事故が起きた時の受取保険金が益金に入ることにはほとんど触れていません。(こんな売り方で良いんでしょうか。消費者〇〇法とかに引っかかるのではないかと思いますが、、、)
満期時に益金算入されることを忘れていると、また「新しい保険に入って損金に落として」を繰り返して、保険から抜け出せなくなりますので注意が必要です。
結局は、保険は利益の繰延効果しかありません。
役員退職金に充当するとか、本当に経営者に何かあった時に、せめて借入金だけでも返せるように生命保険をかけておくとか、保険に入る目的を明確にしておく必要があります。
良い面だけをアピールした売り文句に騙されてはいけません。