増税前と増税後の損益分岐点(ポイント還元対象店での買い物について)
おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。
キャッシュレス還元に上限額があることをご存知でしたでしょうか?私は知りませんでした。
今朝、元町商店街のある店で店員さんと会話していたら上限が15,000円だということを教えてくれました。
調べてみると、カード会社によって異なりますが、1か月あたりのポイント還元額は15,000円みたいです。
https://www.watch.impress.co.jp/docs/topic/1207485.html
使うクレジットカードを分けるとか、QR決済も混ぜるとかすれば枠を複数使うことができるので、15,000円以上の還元を受けられると思いますが、1回あたりの買い物で還元額が15,000円を超えるもの(つまり30万円を超えるもの)では、還元ポイントを取り損ねるということです。
では損益分岐点はいくらなのでしょうか?
結論から言うと、810,000円です。
1回あたりの金額でこれ以上の買い物をする場合はポイント還元対象店でも増税前の方がお得になります。
対象になるのは、高級時計や宝石等くらいですかね。
最新記事
すべて表示おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 神戸市から手紙が届き、なぜか2018年分の住民税が還付されることになりました。 住宅ローン控除の適用がきちんとできていなかったようで、34,000円ほど還付されます。 所得税で控除しきれなかった住宅ローン控除額は、一定額を限度に住民税から控除できるのですが、その計算を市が間違っていたようです。 開業して
おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 昨日は証券市場でとんでもないことが起こったようですね。 東証が丸一日取引停止となったとのこと。 原因はよくわかっていないですが、一日取引が出来ないというのはとてもリスクがあります。 「買おうと思っていた株が買えないリスク」ではなく、「売ろうと思っていた株が売れないリスク」の方を心配しないといけません。