おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。
昨日大阪市で行なわれた大阪都構想が否決されました。
争点としては、
・二重行政の解消
・住民サービスが低下するかどうか
・コストはどうなるのか
などでした。
二重行政については、既にどちらの議会も大阪維新の会が与党となっており、協力してやっていっているため、現状二重行政はほとんどないとのこと。
住民サービスの低下が最も大きな争点だったかもしれません。
これまでの大阪市の個人住民税・法人住民税は全て大阪府に吸われ、それが旧大阪市のために使われるかどうかが怪しいという点で争っていました。
自分が当事者ならここが最も不安になるでしょう。
コストについては、4つの特別区ができることにより、イニシャルコストで218億円、毎年のランニングコストで30億円のコスト増となるという試算が出ていました。
市役所の役人が謝罪に追い込まれるなど、よくわからない事態となっていました。
今回の大阪での都構想の是非について個人的な意見はありませんが、もし賛成多数となっていたら他府県にもこの流れが来ていたでしょう。
少なくとも神戸市では絶対にやってほしくないです。
と言うのも、兵庫県中央区?ダサすぎますね。神戸という名前は消してほしくないです。