家賃支援給付金の申請は難しいです
おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。
先日、お客様の家賃支援給付金の申請をサポートしましたが、持続化給付金とは比べ物にならないくらい難しいです。
まず、集める書類が多く、かつ、分かりづらい。
原則として2020年3月末時点で有効な契約書を用意する必要があり、契約が自動更新されている場合や、契約書が無い場合は定められたフォーマットに貸主の署名押印が必要になります。
また、過去3ヶ月の家賃支払いの実績が分かる資料も必要になります。
免除や猶予されている場合、これまた定められたフォーマットに記入する必要があります。
自分がどの書類が必要なのかを見極めるのがけっこう難しいですね。
申請には2つのハードルがありますね。
1つ目は最低限のPCスキル。色々な書類をPDFファイルにするなどの最低限のスキルは求められます。
2つ目は説明書を読む力。日本語力が無いと確実に途中で諦めます。
「何でこんなに分かりづらくするんだよ」と文句を言う方も多いですが、そりゃ数百万円のお金を配るのに簡単にし過ぎたら不正受給が後を絶ちませんから、仕方ないと思っています。
おそらく政府は、潰れるべき会社をこの機会に潰そうと考えているのではないでしょうか。
「こんなこともできないようであれば今後も自営業としては生きていけないので、雇われに戻りなさい」と言っているように感じました。
最新記事
すべて表示おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 10月末で決算を迎える自分の法人ですが、次は決算期を12月末にします。 11・12月の2ヶ月だけの決算を一度挟んで、個人と事業年度を合わせます。 決算期変更手続きは思いのほか簡単です。 決算期変更に関する決議(合同会社であれば総社員の同意書)を取り、それを添付して税務署や県、市に届出を出すだけ。 定款に
おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 神戸市から手紙が届き、なぜか2018年分の住民税が還付されることになりました。 住宅ローン控除の適用がきちんとできていなかったようで、34,000円ほど還付されます。 所得税で控除しきれなかった住宅ローン控除額は、一定額を限度に住民税から控除できるのですが、その計算を市が間違っていたようです。 開業して
おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 菅内閣になって地銀再編が方針として掲げられていますが、現在、地銀の6割が赤字という異常事態です。 独立開業して以来、地銀の役割がよく分からなくなってきました。 大企業 → メガバンクから融資 中小企業 → 信用金庫から融資 あれ、地銀は?という感じです。 中小企業を設立してすぐに地銀に口座開設の申し込み