必要勉強時間
おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。
今日はネタが無い、、、ということで資格に関する雑談を。
資格ごとに必要な勉強時間というものがネットに掲載されていたりします。
某サイトによると、、、
・弁護士 → 6,000時間
・公認会計士、司法書士、弁理士 → 3,000時間
・税理士 → 2,500時間
・社会保険労務士 → 1,000時間
・日商簿記1級 → 800時間
弁護士の6,000時間というのは、法科大学院に行かないといけないから、その授業も含めての時間なのか、それとも純粋に自学自習のみなのか分かりませんが、圧倒的に時間を要する資格ですね。
あと、おそらくですが税理士試験は5科目受かろうと思うともっと時間かかります。
たぶん公認会計士試験の方が短時間で突破できます。
それぞれ単独で取得するならという前提で時間が書かれていますが、関連する資格であれば知識を積み上げていけるはずなので、少しずつステップアップしていくのが良いと思います。
会計系の資格なら
日商簿記1級 → 税理士試験簿記論・財務諸表論 → 税理士試験税法科目 or 公認会計士試験
って感じでしょうか。
自分は簿記3級も持っていない状態で、最初からから公認会計士試験の講座に申し込み、その途中で簿記1級を取得しました。税理士試験はまったく受けていません。
当時大学生だからこういう意思決定が出来たんだと思います。
社会人だと生活もありますので、リスクを押さえつつ着実にステップアップしていくのが良いと思います。
最新記事
すべて表示おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 私が愛用している楽天モバイルは、楽天独自回線が入らない場合、auの回線を使えることとなっています。 ですが、楽天の独自電波のカバー率がある程度高くなったエリアでは、順次au回線の使用が出来なくなっていくようです。 幸い(??)神戸はまだ楽天回線の整備がそれほど進んでいないので、au電波も使えるようです。