持続化給付金の入金報告2件!
更新日:2020年6月20日
おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。
お客様から持続化給付金の入金報告が2件ありました。
お二人とも個人事業主なので入金額は100万円です。
お二人とも私が代理申請した方で、それぞれ5月1日と7日に申請しました。
GWもあったので、1日にスタートダッシュを切ってもそれほどアドバンテージにはならなかったのか。
そして、資料だけこちらで用意した方で、ご自身で申請された方1名に対して「不備あり」というメールが届きました。そして、Myページの画面に出てくる不備の内容を見ても「どこからどう見ても間違ってないんだけど」という内容。大混乱しているんでしょうね。
電話の問い合わせもほぼ繋がらないらしく、お客様の中には、4時間くらい電話し続けてようやく繋がったという方も。
そして、私のお客様が電話で営業を受けたらしいのですが、給付額の20%を成功報酬として受け取るという形で代理申請の営業をしている会計事務所があるらしいです。
個人なら20万円、法人なら40万円の報酬ということになります、、、情報弱者は騙されるんでしょうね。今回の持続化給付金は素人でも全然出来るレベルの申請です
最新記事
すべて表示おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 10月末で決算を迎える自分の法人ですが、次は決算期を12月末にします。 11・12月の2ヶ月だけの決算を一度挟んで、個人と事業年度を合わせます。 決算期変更手続きは思いのほか簡単です。 決算期変更に関する決議(合同会社であれば総社員の同意書)を取り、それを添付して税務署や県、市に届出を出すだけ。 定款に
おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 神戸市から手紙が届き、なぜか2018年分の住民税が還付されることになりました。 住宅ローン控除の適用がきちんとできていなかったようで、34,000円ほど還付されます。 所得税で控除しきれなかった住宅ローン控除額は、一定額を限度に住民税から控除できるのですが、その計算を市が間違っていたようです。 開業して
おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 菅内閣になって地銀再編が方針として掲げられていますが、現在、地銀の6割が赤字という異常事態です。 独立開業して以来、地銀の役割がよく分からなくなってきました。 大企業 → メガバンクから融資 中小企業 → 信用金庫から融資 あれ、地銀は?という感じです。 中小企業を設立してすぐに地銀に口座開設の申し込み