持続化給付金の手続き詳細が公表されました
おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。
タイトルの通り、持続化給付金の申請方法の詳細が発表されました。
個人事業主なら最大100万円、法人(中小企業)なら最大200万円の給付をうけることができます。
<個人事業主の必要な資料>
①確定申告書Bの1枚目+青色申告決算書のP1・P2(税務署の収受印付き)※
②2020年の売上の資料(会計帳簿やExcelで作成した資料等)
③通帳の写し
④身分証明書の写し
<法人の必要な資料>
①法人税申告書の別表1+法人事業概況説明書(2ページとも)
②2020年の売上の資料(会計帳簿やExcelで作成した資料等)
③通帳の写し
意外と簡単になりましたね。
山田真哉さんのYouTubeチャンネルで分かりやすく解説されていましたので、詳細を知りたい方はご覧ください。
最新記事
すべて表示おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 10月末で決算を迎える自分の法人ですが、次は決算期を12月末にします。 11・12月の2ヶ月だけの決算を一度挟んで、個人と事業年度を合わせます。 決算期変更手続きは思いのほか簡単です。 決算期変更に関する決議(合同会社であれば総社員の同意書)を取り、それを添付して税務署や県、市に届出を出すだけ。 定款に
おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 神戸市から手紙が届き、なぜか2018年分の住民税が還付されることになりました。 住宅ローン控除の適用がきちんとできていなかったようで、34,000円ほど還付されます。 所得税で控除しきれなかった住宅ローン控除額は、一定額を限度に住民税から控除できるのですが、その計算を市が間違っていたようです。 開業して
おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 菅内閣になって地銀再編が方針として掲げられていますが、現在、地銀の6割が赤字という異常事態です。 独立開業して以来、地銀の役割がよく分からなくなってきました。 大企業 → メガバンクから融資 中小企業 → 信用金庫から融資 あれ、地銀は?という感じです。 中小企業を設立してすぐに地銀に口座開設の申し込み