昨日の試験、自己採点しました②
おはようございます、 神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。
昨日受けたCFP🄬試験の「リスクと保険」、「相続・事業承継設計」の模範解答が出たので、自己採点をしました。
結果は。。。
「リスクと保険」 → 50問中38問正解
「相続・事業承継設計」 → 50問中41問正解
どっちも手ごたえは微妙でしたが、合格の目安の30問は大きく超えているので、一安心です。
独立を決めて、CFP🄬取ろうと思って制度を調べ始め、AFPを取らないと受けられないことを知ったのが1月。3月にはAFP取って、4月からCFP🄬の試験勉強を始めたので、半年くらいかかりました。
受けて思いましたが、国家資格側の1級FP技能士の方が明らかに取得は難しいということ。科目を小分けにして受けられるCFP🄬は時間かければ普通に受かります、たぶん。
でも名刺に書きやすいという点でCFP🄬も取得しました。
1級FP技能士って、響きだけだと民間の検定試験っぽいし、長ったらしくて名刺の肩書には適しません。そこさえ問題なければCFP🄬取らなかったなと思います。
ただ、ちょうど必要となっていた保険の知識などを勉強できたので、自分にとってはプラスになりました。
最新記事
すべて表示おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 先日、標題のようなニュースが流れてきました。 https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5f3dcaf2c5b6634615802f81 小中高が普通に授業を再開しているのに、ほとんどの大学は前期の授業を全てオンラインにすることを早々に決めました。 その影
こんばんは、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 一昨日ですが、知り合いがこの試験を受けたということで、問題を見てみました。 税理士試験の受験資格の一つにもなっているこの試験。それなりにレベルは高いです。 問題の詳細な記述は忘れましたが、 「ストック・オプションを従業員に付与した時に費用計上する根拠を説明せよ」 というものがあり、 「これって確か、”従業員から