更正の請求②
おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。
更正の請求を行なうには、「更正の請求書」というものを作成しないといけません。
これは国税庁の確定申告書作成コーナーで作成することが出来ます。
通常の所得税の確定申告書の作成のページの下の方に、小さく書かれています。
そして当初申告時の売上や所得のデータと並列する形で、修正後の所得のデータ等を入力していきます。
UIが分かりやすいので、聞かれるがままに入力していけば、出来ると言えば出来ます。
これとは別に、更正の請求用の青色申告決算書を作成する必要もあります。
こちらは、修正後のBS、PLだけを作成します。比較形式ではありません。
最後に、この青色申告決算書を更正の請求書に添付する形で提出します。
最新記事
すべて表示おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 神戸市から手紙が届き、なぜか2018年分の住民税が還付されることになりました。 住宅ローン控除の適用がきちんとできていなかったようで、34,000円ほど還付されます。 所得税で控除しきれなかった住宅ローン控除額は、一定額を限度に住民税から控除できるのですが、その計算を市が間違っていたようです。 開業して
おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 昨日は証券市場でとんでもないことが起こったようですね。 東証が丸一日取引停止となったとのこと。 原因はよくわかっていないですが、一日取引が出来ないというのはとてもリスクがあります。 「買おうと思っていた株が買えないリスク」ではなく、「売ろうと思っていた株が売れないリスク」の方を心配しないといけません。