top of page

”東京貧困女子”

おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。


今、最も岡村隆史に読ませたい本とも言えるこの本を読み終えました。




東京で暮らしている貧困女性を取材した書籍。


いたって普通の家庭で育ち、普通の経歴であっても一度躓くととたんに貧困に陥ってしまう。そんなことが書かれています。


<この本を読んで分かったこと>…けっこうショッキングな内容で、長くなります


①親が貧困層だと、子も高確率で貧困に陥る(貧困は連鎖する)

「親なら子供のことを一番に考えるはずだ」という理屈は貧困家庭には通用しないようです。貧困家庭は子の教育にはほぼ無関心で、中学を卒業したら自立しろという家庭も珍しくないとか。塾代なんてもってのほかです。

東大生の親は高年収という統計結果がありましたが、親の年収と学歴には相関関係があることは間違いありません。学歴と年収もある程度の相関はあります。


②貧困女性は高確率で精神疾患を抱えている(貧困女性には真面目過ぎる女性が多い)

貧困層は不真面目だから貧困だと思われる方もいるかもしれませんが、意外にそうではなく、真面目過ぎて自分を追い詰めたり、仕事に責任感を感じすぎたりして肉体的、精神的に搾取され精神を病み、うつ病や双極性障害などの精神疾患を抱え、働けなくなってしまい、貧困に陥ってしまうことが多いようです。

男性の貧困層はギャンブラー、アル中などのどちらかと言えば不真面目な人が多い印象ですが、女性は逆のケースが多いのかなと。


③離婚をすると高確率で貧困に陥る(養育費は払われないと思っておいた方が良い)

貧困女性には離婚歴があり、子供を連れているいわゆるシングルマザーが多いです。

そして、この本に登場する離婚歴のある女性は高確率で元夫からの養育費の支払いが途中で止まります。途中と言っても、離婚してから1年以内などの相当初期です。

たぶん裁判を起こせば払わせることは出来るのでしょうが、そもそも裁判をするお金が無いし、長引けば更に苦しくなるしでその選択肢はとりようが無いのでしょう。


④平均年収の独身女性は、東京で生活するとほぼ間違いなく貧困

2018年の女性の平均年収は293万円です。全給与所得者の平均年収は441万円です。

なお、女性の年収の中央値は280万円程度で、全給与所得者の年収の中央値は350万円程度。女性の場合、飛び抜けて稼いでいる人がそれほど多くないので、平均値も中央値もあまり変わりません。

女性は非正規社員や契約社員が多いため、全体の平均よりも下がってしまいます。

社会保険料がどんどん上がっている現代では額面300万円を切ると、毎月の手取は20万円を切るでしょう。家賃の高い東京では本当にギリギリの生活になりそうです。

「平均年収を稼いでも貧困」はかなりつらい現実ですね。


⑤介護や図書館司書などの仕事は官製ワーキングプア

介護職はとにかく賃金が低く、労働環境も過酷。これで精神を病む方も多いようです。

また、図書館司書などは公立の図書館でも公務員ではなく非正規、もしくは派遣社員がやっているようです。

こういう社会的には”良いこと”をしている職業がとにかく低賃金。公的な組織がやりがい搾取をしている現実があります。


⑥奨学金は借り過ぎるとヤバい

①と被りますが、親が貧困層だとフルで奨学金を借りさせられ、大学を卒業する頃には800万円ほどの借金を背負っている学生もいるようです。

社会人生活始まって早々に無理ゲー化。ある程度の給料の正社員になれないと自己破産も視野に入ってきます。


⑦高確率で水商売、風俗やパパ活をやっている

お金に困った場合の最後の手段としてこれらの仕事をサブで始める女性が多いようです。

この本に出てくる女性の大半がそうです。ここで更に精神を病んで、元に戻れないところまで落ちてしまう方も多いようです。


<感想>

酷い現実が書かれていますが、これは女性だけではなく、男性にも当てはまるんじゃないかなと。しかも、男性は⑦のような最終手段がない分、更に困窮しそうな気もします。

ゲイバーで働くとか、ママ活とかあるかもしれませんが、マーケットが小さすぎてその情報に手が届かないでしょう。


また、この本には貧困から抜け出すための方策や、こうならないための対策は書かれていません。著者は現実を伝えることが目的だと思うので、それは仕方ありませんし、私もすぐには思いつきません。


コロナ自粛で経済が壊滅的な状況になっており、今後さらに貧困層は増えると思っています。普段は私は自己責任論者ですが、現状は自己責任の範囲を逸脱していると言えます。

困窮者への支援策を拡充していただきたいです。

最新記事

すべて表示

おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 神戸市から手紙が届き、なぜか2018年分の住民税が還付されることになりました。 住宅ローン控除の適用がきちんとできていなかったようで、34,000円ほど還付されます。 所得税で控除しきれなかった住宅ローン控除額は、一定額を限度に住民税から控除できるのですが、その計算を市が間違っていたようです。 開業して

おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 昨日は証券市場でとんでもないことが起こったようですね。 東証が丸一日取引停止となったとのこと。 原因はよくわかっていないですが、一日取引が出来ないというのはとてもリスクがあります。 「買おうと思っていた株が買えないリスク」ではなく、「売ろうと思っていた株が売れないリスク」の方を心配しないといけません。

freee認定アドバイザー4つ星(青).png
焼き立てパン
顧問税理士をお探しの​
個人事業主の方
集中作業
顧問税理士をお探しの​
法人企業の方
確定申告
決算・申告を丸投げしたい申告期限間近の個人・法人の方
freeeロゴ2.GIF
クラウド会計freeeへの乗換を
検討中の個人・法人の方
サポートデスクに電話
顧問税理士の変更を
検討中の個人・法人の方
ラウンド建物
連結財務諸表の作成に
​お困りの法人の方
電卓と男性
グループ通算制度の導入を
検討中の法人の方
会計書類
英文財務諸表の作成に
​お困りの法人の方

まずは​お気軽に

お問い合わせください

expert_logo_kaikei.png
bottom of page