top of page

次、勉強するもの決めました


こんにちは、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。


新規のお客様の去年の分の確定申告も請け負ったので、今日はその作業をやっています。

お送りいただいた経費のレシートを見ると、書店でマーケティングの本を買われていました。伸びる方はきちんとマーケティングの勉強などもされているんだなと感心。


で、タイトル通り、次に勉強するものを決めました。


ビジネスに使う法律についての知識を付けたいなと思い、ビジネス実務法務検定というものを受けてみようと思います。試験は6月にあります。


とりあえず3級受けてみようと思って、弁護士の友人2人に難易度を聞いてみましたが、「受けたことないから分からない」とのことで、全くレベル感が分かりません。そりゃ司法試験受ける人間がこの試験は受けないか。。。私も簿記はいきなり1級だったし、まったく簿記検定を受けずに会計士試験を受ける人もいるし。


アマゾンで問題集を買ってみたんですが、それを見た妻が「私も法律の知識つけたいんよね、最近けっこう使うし」ということで、妻の方がやる気を出し、ちゃんと勉強したいということで3級と2級のテキストを買ってきていました。


自分が契約主体となると、やっぱりこういう知識も必要かなと思います。今までは法務部に「この契約書で大丈夫か見ておいてください」と、半ば責任転嫁のように丸投げしていましたが、今はそういうわけにはいかないので。


ネット情報ですが、それほど勉強時間はかからないみたいなので、6月に2級まで受けてみようと思います。

最新記事

すべて表示

おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 先日、標題のようなニュースが流れてきました。 https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5f3dcaf2c5b6634615802f81 小中高が普通に授業を再開しているのに、ほとんどの大学は前期の授業を全てオンラインにすることを早々に決めました。 その影

こんばんは、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 一昨日ですが、知り合いがこの試験を受けたということで、問題を見てみました。 税理士試験の受験資格の一つにもなっているこの試験。それなりにレベルは高いです。 問題の詳細な記述は忘れましたが、 「ストック・オプションを従業員に付与した時に費用計上する根拠を説明せよ」 というものがあり、 「これって確か、”従業員から

freee認定アドバイザー4つ星(青).png
焼き立てパン
顧問税理士をお探しの​
個人事業主の方
集中作業
顧問税理士をお探しの​
法人企業の方
確定申告
決算・申告を丸投げしたい申告期限間近の個人・法人の方
freeeロゴ2.GIF
 クラウド会計freeeへの乗換を
検討中の個人・法人の方
サポートデスクに電話
顧問税理士の変更を
検討中の個人・法人の方
ラウンド建物
 連結財務諸表の作成に
​お困りの法人の方
電卓と男性
グループ通算制度の導入を
検討中の法人の方
会計書類
英文財務諸表の作成に
​お困りの法人の方

まずは​お気軽に

お問い合わせください

expert_logo_kaikei.png
bottom of page