top of page

法人の節税手法


おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。


以前、会社を作ると節税の幅が広がると書きましたが、具体的にどういったことが出来るのかを書いてみようと思います。


① 役員社宅による家賃の経費化

自分の住んでいる賃貸マンションの名義を会社に変えることにより、家賃のかなりの割合を経費にできます。


② 昼食の一部費用化

1/2まで、かつ月額3,500円までを経費に出来ます。


③ 残業食事代を経費に出来る

1人会社ならこれはきついという説もありますが、残業時の食事代を経費に入れることが出来ます。


④ 自動車の費用化

自動車の名義を会社に変えることでその償却費を費用にできます。


⑤ 自分への役員報酬の水準を適切なところに設定すると、給与所得控除で所得税が安くなる

給与所得には給与所得控除という謎の制度があり、「サラリーマンでも会社で働くためにこれくらい費用がかかっているでしょうから収入から控除して良いですよ」というものですが、明らかにそんなにかかってないよという金額が設定されています。(日本はサラリーマンであることを助長する税制です。ですが、それを利用してしまえばいいのです)


⑥ 自分への役員報酬の水準を適切なところに設定すると社会保険料が安くなる(厳密に言うとこれは節税ではない)

会社役員になると国民健康保険ではなく、協会けんぽに加入することとなり、社会保険料は役員報酬に比例するので、(ただし、役員給与はいろいろ縛りが多いので注意が必要!)


明日以降、1つずつ詳しく紹介していきます。

最新記事

すべて表示

おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 10月末で決算を迎える自分の法人ですが、次は決算期を12月末にします。 11・12月の2ヶ月だけの決算を一度挟んで、個人と事業年度を合わせます。 決算期変更手続きは思いのほか簡単です。 決算期変更に関する決議(合同会社であれば総社員の同意書)を取り、それを添付して税務署や県、市に届出を出すだけ。 定款に

おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 菅内閣になって地銀再編が方針として掲げられていますが、現在、地銀の6割が赤字という異常事態です。 独立開業して以来、地銀の役割がよく分からなくなってきました。 大企業 → メガバンクから融資 中小企業 → 信用金庫から融資 あれ、地銀は?という感じです。 中小企業を設立してすぐに地銀に口座開設の申し込み

freee認定アドバイザー4つ星(青).png
焼き立てパン
顧問税理士をお探しの​
個人事業主の方
集中作業
顧問税理士をお探しの​
法人企業の方
確定申告
決算・申告を丸投げしたい申告期限間近の個人・法人の方
freeeロゴ2.GIF
クラウド会計freeeへの乗換を
検討中の個人・法人の方
サポートデスクに電話
顧問税理士の変更を
検討中の個人・法人の方
ラウンド建物
連結財務諸表の作成に
​お困りの法人の方
電卓と男性
グループ通算制度の導入を
検討中の法人の方
会計書類
英文財務諸表の作成に
​お困りの法人の方

まずは​お気軽に

お問い合わせください

expert_logo_kaikei.png
bottom of page