消費税減税なるか
おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。
消費減税の議論が出ていますが、岸田政調会長が「消費減税は反対です」との声明を出しました。
消費税は広く国民に課す税金ですが、これを減税すれば国民の消費マインドにかなり大きな効果があります。
私は消費税の減税は必要だと思っています。
いったん0にまで下げて2年くらいは景気回復を待つのが良いですね。
別の観点ですが、税理士業務でも痛感していますが、消費税の負担はとても大きいです。
個人事業として開業してから2年間は消費税の納税義務がなく、(1年目で売上1,000万円を超えた方のみですが)3年目から消費税の納税義務が出てきます。
そうすると、税負担が100万円近く増える方も出てきますので、法人化してまた2年間消費税の納税義務から逃れる方が大半です。
これは益税のメリットを失うことによる負担増ですが、それくらい影響が大きいということです。
消費税の納税義務が無ければ、何の努力をしなくても売上が10%増えるので、逆に言うと、消費者はその分負担を強いられているというわけです。
最新記事
すべて表示おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 10月末で決算を迎える自分の法人ですが、次は決算期を12月末にします。 11・12月の2ヶ月だけの決算を一度挟んで、個人と事業年度を合わせます。 決算期変更手続きは思いのほか簡単です。 決算期変更に関する決議(合同会社であれば総社員の同意書)を取り、それを添付して税務署や県、市に届出を出すだけ。 定款に
おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 神戸市から手紙が届き、なぜか2018年分の住民税が還付されることになりました。 住宅ローン控除の適用がきちんとできていなかったようで、34,000円ほど還付されます。 所得税で控除しきれなかった住宅ローン控除額は、一定額を限度に住民税から控除できるのですが、その計算を市が間違っていたようです。 開業して
おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 菅内閣になって地銀再編が方針として掲げられていますが、現在、地銀の6割が赤字という異常事態です。 独立開業して以来、地銀の役割がよく分からなくなってきました。 大企業 → メガバンクから融資 中小企業 → 信用金庫から融資 あれ、地銀は?という感じです。 中小企業を設立してすぐに地銀に口座開設の申し込み