top of page

省力化投資補助金の活用ポイント

安田 亮

おはようございます!代表の安田です。

近年、中小企業では人手不足の解消や業務効率化のために、省力化機器の導入が求められています。そうした背景の中、「中小企業省力化投資補助金」が注目されています。本記事では、本補助金の概要や申請ポイントを解説します。


<中小企業省力化投資補助金とは?>

本補助金は、清掃ロボット・配膳ロボット・無人搬送車(AGV・AMR)などの省力化製品を導入する際の費用を補助する制度です。対象となる中小企業は、以下の基準を満たす必要があります。

(1)対象企業
  • 資本金3億円以下または従業員数300人以下(業種により異なる)

  • みなし大企業でないこと

(2)補助金の詳細
  • 補助率:最大1/2

  • 補助上限額:最大1,500万円(従業員規模や賃上げ要件により異なる)

  • 補助対象:補助金カタログに掲載された製品の導入費用

  • 申請期限:随時受付


<申請の流れ>

申請は中小企業と販売事業者が共同で行ない、リース契約での導入も可能です。以下の流れで進めます。

  1. gBizIDの取得→ 申請には「gBizIDプライム」が必要です。

  2. 対象製品の選定→ 省力化製品のカタログから導入機器を選定。

  3. 事業計画の策定→ 申請時点で最低賃金引上げや給与総額増加の計画を立てる。

  4. 申請書類の準備→ 必要書類(従業員名簿、財務諸表など)を用意し、電子申請を行なう。

  5. 交付決定後の機器導入→ 申請から交付決定までは約1~2ヶ月程度。

<まとめ>

本補助金は、中小企業の業務効率化を支援する有益な制度です。申請を検討する際は、事前に対象製品を確認し、賃上げ要件の達成可能性も考慮しましょう。



神戸 税理士 確定申告 顧問契約 会社設立 freee

Comentarios


bottom of page