老後の蓄えは2,000万円で足りるのか?
更新日:2019年6月19日
おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。
ダイエットを始めてお酒を断ってから、早起きをしています。6時過ぎに起きました。
昨日に引き続き、朝から老後のお金の話を書いてみます。
金融庁の試算では、夫婦合計で、生活費が250,000円/月、受給年金額が195,000円/月という前提で、毎月55,000円の不足となり、それが65歳から95歳までの30年間=360ヶ月ということとなり、55,000円×360月=19,800,000円足りない!という結果になっています。
夫婦ともに自営業者 or 夫が自営業で妻が専業主婦の家庭、つまりどちらも国民年金ならどうでしょうか?
夫婦合計で130,000円/月しかもらえません。
となると、(250,000ー130,000)×360月=43,200,000円足りない!となるわけです。
自営業者の中には、国民年金を払っていない人もけっこうな割合でいると思います。
目先のお金が足りない時に、将来の年金のためのお金なんて後回しになりますから。
となると、この13万円の前提すら怪しくなります。
ただ、自営業者は定年がありませんから、働き続ければ良いわけです。
サラリーマンを定年で退職した人に声が掛かるかと言われると、よほどの功績を残していないとそんなこと無いでしょうから、年金をあてにした生活にならざるを得ません。
自分のねんきん定期便を見て、色々と試算してみるのも、老後やこれからの生活、貯蓄ペースを考える際に非常に参考になります。
最新記事
すべて表示おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 神戸市から手紙が届き、なぜか2018年分の住民税が還付されることになりました。 住宅ローン控除の適用がきちんとできていなかったようで、34,000円ほど還付されます。 所得税で控除しきれなかった住宅ローン控除額は、一定額を限度に住民税から控除できるのですが、その計算を市が間違っていたようです。 開業して
おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 昨日は証券市場でとんでもないことが起こったようですね。 東証が丸一日取引停止となったとのこと。 原因はよくわかっていないですが、一日取引が出来ないというのはとてもリスクがあります。 「買おうと思っていた株が買えないリスク」ではなく、「売ろうと思っていた株が売れないリスク」の方を心配しないといけません。