自宅を売却した際の税務④
おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。
まずは報告。マネカツさんで次の記事を出しました。
https://manekatsu.com/blog/20190124_21838.html
さて、住み替えに当たって自宅を譲渡した際に、もし売却損が出た場合、かなり税金面でお得になります。
「居住用財産の買換え等の場合の譲渡損失の損益通算及び繰越控除」と呼ばれる制度です。
これは、自宅を売って損失が出た場合、この売却損をその年の他の所得と損益通算でき、損益通算しても赤字となった金額については翌年以降3年間繰り越して所得から控除できる制度です。
適用要件としては、以下の5つ。
①平成10年1月1日から平成31年12月31日までに譲渡の年の1月1日現在において、土地建物の所有期間がいずれも5年を超えていること
②譲渡した年の前年の1月1日から譲渡した年の翌年12月31日までの間に、住居を買い換えること
③取得をした年の翌年12月31日までの間に居住の用に供した、あるいは供する見込みであること
④資産の譲渡にかかわる損失が生じていること
⑤買い換え資産を取得した年の年末、または繰越控除の特例の適用を受けようとする年の年末において、「買い換え資産」にかかわる住宅ローン(償還期間10年以上)があること
住宅の売却損は金額が比較的大きくなる傾向にあり、3年間繰り越せるため、場合によっては3年間税金を全く払わなくて良いという方も出てくるでしょう。
ただし、1年目も2、3年目も控除を受けるには確定申告が要件となっています。
まあ損しないのが一番ですが、、、
最新記事
すべて表示おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 神戸市から手紙が届き、なぜか2018年分の住民税が還付されることになりました。 住宅ローン控除の適用がきちんとできていなかったようで、34,000円ほど還付されます。 所得税で控除しきれなかった住宅ローン控除額は、一定額を限度に住民税から控除できるのですが、その計算を市が間違っていたようです。 開業して
おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 昨日は証券市場でとんでもないことが起こったようですね。 東証が丸一日取引停止となったとのこと。 原因はよくわかっていないですが、一日取引が出来ないというのはとてもリスクがあります。 「買おうと思っていた株が買えないリスク」ではなく、「売ろうと思っていた株が売れないリスク」の方を心配しないといけません。