おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。
この前、相談に来られた方に聞かれたのが、以下のような質問。
「税理士になるには色々なルートがあると聞きましたが、それぞれのルート出身の方の特徴って何かありますか?」
税理士になるには(というか税理士登録するには)いくつかのルートがあります。主なものは以下の3つ。
(1)税理士試験に5科目合格する
(2)税務署で23年間務める
(3)公認会計士試験に合格する
この他にも、実は弁護士も税理士登録できたりしますが、ほとんどいないので割愛します。
私がその方に説明した内容は以下の通りです。
(1)税理士試験合格者
税法の試験を通ってきているので、やはり税法の知識は一番詳しい(ただ、税法は選択科目制なので、受験していない科目については強いとは言えない)。ただ、合格後も基本的に税金計算ばかりやってきているので、事務屋さんというイメージが強い。
(2)税務署OB
税務署内に部下や後輩がいるため、顧問に付けておくと税務調査の際に心強い?(※)
ただ、税務署は基本的には紙ベースの仕事であるため、ITに強い人は多くないし、定年後に税理士登録する人が大半なため、そもそも高齢。
(※) 世間一般でこう言われているだけで、実際はよくわかりません。近年、行政もクリーンになってきているので、そういう効果は無くなってきていると言われています。
(3)公認会計士試験合格者
最難関試験の一つであるため、基本的に頭がいい人が多く、大企業の経営なども見ているため、ビジネス感覚は一番良い。ただ、公認会計士試験に税法の科目はあるが、税理士試験よりかは内容が浅いため、税理士試験合格者に比べると税務の知識は弱いと言われている。
あなたが税理士に求めるもの次第で、選ぶ税理士も変えればよいと思います。