鳥谷選手への引退勧告に見る個人事業主のリスク
こんばんは、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。
鳥谷選手に対して、球団側が引退勧告をしたというニュースが流れています。
推定年俸4~5億円の鳥谷選手ですが、今年はほぼ出番なし。
年俸に見合った活躍が出来ていないというのはおそらく全員同意なのですが、いきなりの引退勧告はおかしいというのが大半の方の意見。
藤浪の扱いもそうですけど、本来のプレー以外の部分でニュースになりますね、阪神は。。。
プロ野球選手は個人事業主なので、契約解除となると従うしかありません。
いいプレーをすれば5億円もらえるが、そうでなければ契約解除のリスクがある。
プロ野球選手以外の個人事業主も多かれ少なかれこういうリスクにさらされているわけです。
正社員だとクビになるリスクは無いですが、その身分保証に対して保証料を払って(=会社に中抜きされて)います。特に有能な人だと、その保証料は相当高いものとなります。
他方、個人事業主だと単価は正社員よりも上がりますが身分保証はありません。
企業側もピンポイントで起用できるという点にメリットを感じ、自社の社員よりも高いコストを支払っています。ですが、仕事ぶりが悪いと契約解除になります。
個人事業主には、既存の契約を繋ぎとめる有能さと、次々に新規案件を受注する貪欲さが必要になります。
どちらが良いのかはその人次第です。家庭の状況などにもよるでしょう。
両方経験した上で「自分は会社員の方が向いている」と思って会社に戻る方もいるかもしれませんが、それはそれで全然良いと思います。
最新記事
すべて表示おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 私が愛用している楽天モバイルは、楽天独自回線が入らない場合、auの回線を使えることとなっています。 ですが、楽天の独自電波のカバー率がある程度高くなったエリアでは、順次au回線の使用が出来なくなっていくようです。 幸い(??)神戸はまだ楽天回線の整備がそれほど進んでいないので、au電波も使えるようです。