top of page

2018年に勉強したもの


おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の、若手公認会計士・税理士の安田です。


去年何を勉強したかなと思って、振り返ってみました。今年何を勉強するかを決めるためにも。


時系列で書いていくと


3月:AFP

6月:CFP3科目

8月:ネットマーケティング検定

10月:税法実務能力検定1級(所得・法人)

11月:CFP3科目


基本的には本業周りの勉強をしていました。


これまで、ブログには書いていませんでしたが、税法実務能力検定という試験も受けました。法人税のリハビリのためと、所得税強化のために。会計士税理士は所得税が弱いので。


今年受けることが決まっているものは、、、


2月:税法実務能力検定1級(消費)

3月:CFP登録時研修


CFP取れたら会計系の資格はほぼ網羅されることになりますので、もうそこで充分かなと。


弱いのはIT系かなと思っています。プログラミングまで出来るようになる必要は無いと思っていますが、もう少し知識を増やさないといけないなと。


これまではITの部署が全部やってくれてたことを、これからは全て自分でやらないといけないので。

最新記事

すべて表示

おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 先日、標題のようなニュースが流れてきました。 https://www.huffingtonpost.jp/entry/story_jp_5f3dcaf2c5b6634615802f81 小中高が普通に授業を再開しているのに、ほとんどの大学は前期の授業を全てオンラインにすることを早々に決めました。 その影

こんばんは、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 一昨日ですが、知り合いがこの試験を受けたということで、問題を見てみました。 税理士試験の受験資格の一つにもなっているこの試験。それなりにレベルは高いです。 問題の詳細な記述は忘れましたが、 「ストック・オプションを従業員に付与した時に費用計上する根拠を説明せよ」 というものがあり、 「これって確か、”従業員から

freee認定アドバイザー4つ星(青).png
焼き立てパン
顧問税理士をお探しの​
個人事業主の方
集中作業
顧問税理士をお探しの​
法人企業の方
確定申告
決算・申告を丸投げしたい申告期限間近の個人・法人の方
freeeロゴ2.GIF
 クラウド会計freeeへの乗換を
検討中の個人・法人の方
サポートデスクに電話
顧問税理士の変更を
検討中の個人・法人の方
ラウンド建物
 連結財務諸表の作成に
​お困りの法人の方
電卓と男性
グループ通算制度の導入を
検討中の法人の方
会計書類
英文財務諸表の作成に
​お困りの法人の方

まずは​お気軽に

お問い合わせください

expert_logo_kaikei.png
bottom of page