QR決済とか電子マネーは結局どれが良いのか
おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。
昨日、初めてPayPayを使ってみたわけですが、自分が毎月必ず行っているお店で、先方に決済手数料がかかるのでクレカを使いたくないからという理由でPayPay払いをしたわけですが、別にPayPayを気に入ったわけではありません。
QR決済って色んなもの(楽天ペイ、Lineペイとか)が乱立してて、正直よくわかりませんし、大差ないと思っています。
私は、コンビニだとだいたいIcoca払いです。Icocaが一番反応速度が早いです(時間がもったいないので)。
来客用のお茶を買うなど、事業用経費だと個人事業用もしくは会社のクレジットカードで払います。
私はおそらく今後もクレカ払い+Icoca払いから変えないと思います。
たとえば、PayPay使うと1%ポイントが余分に貯まるとなっても、限度額は月5万円までですので、差分は50,000円×1%=500円です。
5万円までだとすぐに使い切ってしまい、他の支払い手段に変える必要がありますが、支払い方を統一することはポイントを効率的に貯めるのに有効です。
色んな決済方法を使ってポイントが分散的に貯まっても使い勝手が悪いです。
また、これ言うと元も子もないですが、そんな500円の差を気にするよりも収入増やす方が効果大きいので、、、
これだけ乱立していると、7Payのようにセキュリティーが甘いものもまだまだあるかと。
セブンイレブンが運営しているということで注目を浴びて狙われただけで、他にも注目されていないけどセキュリティー甘いQRはあるかもしれませんし。
最新記事
すべて表示おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 神戸市から手紙が届き、なぜか2018年分の住民税が還付されることになりました。 住宅ローン控除の適用がきちんとできていなかったようで、34,000円ほど還付されます。 所得税で控除しきれなかった住宅ローン控除額は、一定額を限度に住民税から控除できるのですが、その計算を市が間違っていたようです。 開業して
おはようございます、神戸市中央区のfreee専門会計事務所の若手公認会計士・税理士の安田です。 昨日は証券市場でとんでもないことが起こったようですね。 東証が丸一日取引停止となったとのこと。 原因はよくわかっていないですが、一日取引が出来ないというのはとてもリスクがあります。 「買おうと思っていた株が買えないリスク」ではなく、「売ろうと思っていた株が売れないリスク」の方を心配しないといけません。