top of page

最終回)適用時期・経過措置・準備ロードマップ

  • 執筆者の写真: 安田 亮
    安田 亮
  • 4 時間前
  • 読了時間: 2分

おはようございます!代表の安田です。

本日は新リース会計基準シリーズ最終回です。


1. 適用時期と早期適用

  • 本基準は2027/4/1以後開始の期首から適用(早期適用:2025/4/1以後可)。


2. 主な経過措置

  • 従来の第13号の経過措置を継続適用可

  • IFRS16の趣旨も踏まえた日本版の経過措置:累積的影響額を期首に一括振替、リースの識別の経過措置、借手・貸手・SALB・借地権等、多岐にわたる救済・選択肢が整理されています


3. 実務準備の7ステップ

  1. 契約棚卸し:賃貸借・保守・サブスク等の“埋れたリース”を識別

  2. データ定義:リース期間(延長/解約OPの合理的に確実)、指数・レート、残価保証、割引率の方針

  3. 方針決定:短期/少額の簡便適用、ROU表示様式、割引率カーブ、再測定のトリガー管理

  4. システム対応:割引計算、再測定、仕訳連動、注記レポーティング

  5. 内部統制:契約レビュー承認、条件変更・重要事象のモニタリング、年次見直しの証跡

  6. 試算・コミュニケーション:財務指標・コベナンツ影響試算と金融機関/投資家への説明準備

  7. 開示ドラフト:要件に合わせた雛形を先行作成


4. よくある論点Q&A(抜粋)

  • Q:指数連動賃料は負債に含める?

  • A:含める(指数・レートに応じて決まる変動)。一方、売上連動や使用量連動は原則含めず、発生時費用

  • Q:延長オプションの「合理的に確実」って?

  • A:高めの閾値。“more likely than not”より高く、“virtually certain”より低い水準

  • Q:SALBで売却益はいつ・いくら?

  • A:収益認識基準との整合を重視。時価/市場レート乖離は調整して過大・過少計上を防止


5. まとめ(第5回)

  • 2025年早期適用も視野に、2024–2026年の設計・導入・並行運用で軟着陸を。

  • 経過措置の選択と整合、契約・データ・開示の三位一体で準備を進めましょう



神戸の税理士事務所ロゴ

bottom of page