top of page
検索


グローバル・ミニマム課税と四半期注記
おはようございます!代表の安田です。 2024年4月以降開始の事業年度から適用が始まったグローバル・ミニマム(GM)課税制度。すでに2025年3月期の有価証券報告書等では、この新制度に基づく法人税等の計上が行われていますが、四半期財務諸表における注記対応は「2026年3月期...
安田 亮
2 日前


「女性管理職比率」2026年4月から公表義務化
おはようございます!代表の安田です。 2026年4月より、企業における女性管理職比率の公表が義務化されることが決まりました。本改正は、「女性活躍推進法」の期限延長とともに、企業の人事・開示対応に大きな影響を与えるものです。 ■ 改正の背景と法的根拠...
安田 亮
7月5日


内部統制報告書が"数値基準"から"質的リスク重視"へ
おはようございます!代表の安田です。 2025年3月期から、改訂された内部統制基準に基づく開示がついに本格適用されました。 これにより、企業の内部統制報告書の記載内容も大きく変化しつつあります。 これまでの機械的・数値的な記載から、質的リスクを踏まえた開示へと進化。...
安田 亮
7月1日


M&Aに関する記事を監修させていただきました
おはようございます!代表の安田です。 fundbook様のM&Aに関する記事を監修させていただきました。 「M&Aにかかる税金は?株式譲渡・事業譲渡の税務や節税方法をわかりやすく解説」 https://fundbook.co.jp/column/understanding-...
安田 亮
6月28日


公認会計士試験が変わる?
おはようございます!代表の安田です。 2025年6月12日、公認会計士・監査審査会(CPAAOB)は、公認会計士試験の試験制度全体にわたる見直しを発表しました。その中心にあるのは、「試験バランスの調整」と呼ばれる施策で、単なる出題範囲の変更にとどまらず、試験構成そのものの刷...
安田 亮
6月26日


法人税等会計基準が見直しへ
おはようございます!代表の安田です。 企業会計基準委員会(ASBJ)は、2025年5月12日に開催された第93回税効果会計専門委員会において、「法人税、住民税及び事業税等に関する会計基準(法人税等会計基準)」の見直しに向けた初の審議を実施しました。...
安田 亮
6月22日


総会前開示と「一体開示」
おはようございます!代表の安田です。 近年、上場企業の間で「有報の総会前開示」が急増しており、企業情報のタイムリーな開示への関心が高まっています。これと同時に注目を集めているのが、事業報告等と有価証券報告書(有報)の“一体開示”と、それを円滑に進めるための「EDINET特例...
安田 亮
6月21日


のれん非償却の選択制導入の議論
おはようございます!代表の安田です。 2025年5月30日、経済同友会とスタートアップ関連13団体、企業経営者有志138名が連名で、のれんの会計処理見直しに関する要望書を財務会計基準機構(FASF)に提出しました。要望の中心は、「のれんの非償却を選択制として認めること」と、...
安田 亮
6月20日


M&Aに関する記事を監修させていただきました
おはようございます!代表の安田です。 fundbook様のM&Aに関する記事を監修させていただきました。 「M&Aの会計処理を徹底解説!会計基準やスキーム別の仕訳方法、のれんの扱い方を紹介」 https://fundbook.co.jp/column/understandi...
安田 亮
6月14日


のれん非償却化の議論
おはようございます!代表の安田です。 2025年5月9日、自民党金融調査会と企業会計小委員会による合同会議が開催され、企業会計のあり方について関係機関からのヒアリングが行われました。その中で特に注目されたのが、「のれん会計基準の見直し」および「サステナビリティ情報の保証制度...
安田 亮
6月13日


事後交付型株式に関する開示制度の改正
おはようございます!代表の安田です。 2025年2月に公布・施行された改正金融商品取引法施行令および関連する開示府令の改正により、いわゆる「事後交付型株式」に関する開示ルールが明確化されました。これに伴い、有価証券報告書および半期報告書における注記事項が拡充されています。...
安田 亮
5月11日


株主総会前の「有報開示」時に注意すべき記載ポイント
おはようございます!代表の安田です。 2025年3月期から、金融庁が要請する「株主総会前の有価証券報告書(有報)開示」に対応する企業が増えていく見込みです。これに伴い、有報における記載内容のタイミングと整合性が新たな実務課題として浮上しています。...
安田 亮
5月3日


投資家との対話の重要性と開示の事例
おはようございます!代表の安田です。 近年、財務・非財務情報の重要性が高まり、資本コストや株価を意識した経営の実現が求められる中で、上場企業にとって株主や投資家との対話がますます重要視されています。このような背景のもと、企業がどのように対話を行なっているか、またその結果をど...
安田 亮
4月22日


M&Aに関する記事を監修させていただきました
おはようございます!代表の安田です。 fundbook様のM&Aに関する記事を監修させていただきました。 「飲食店のM&A動向は?実施メリット・デメリットや事例9選を紹介」 https://fundbook.co.jp/column/industries-ma/restau...
安田 亮
4月19日


政策保有株式の見直し強化へ
おはようございます!代表の安田です。 2025年3月期の有価証券報告書から、上場企業が保有する株式に対する開示ルールが強化されます。具体的には、最近5事業年度以内に「政策保有目的」から「純投資目的」へ変更した株式について、以下の内容の記載が新たに求められます。...
安田 亮
4月18日


上場企業に「有価証券報告書」の株主総会前開示を促す動き
おはようございます!代表の安田です。 2025年3月28日、金融庁は全国の上場企業に対して、有価証券報告書(有報)の株主総会前開示を要請する文書を発出しました。これまでの「総会当日または後日」の開示慣行に対し、実務的な転換が求められることとなり、企業実務に少なからぬ影響が生...
安田 亮
4月16日


のれんの非償却化に向けた議論が本格化
おはようございます!代表の安田です。 2025年3月28日、内閣府が開催した「スタートアップ・イノベーション促進ワーキング・グループ」において、日本基準におけるのれんの定期償却の見直しが主要議題となりました。M&A(企業買収・合併)における阻害要因として長らく指摘されてきた...
安田 亮
4月14日


国際最低課税額の注記
おはようございます!代表の安田です。 国際最低課税額の注記に関しての記事です。 1.背景 2025年3月10日付で公布・施行された「会社計算規則の一部を改正する省令」(令和7年法務省令第5号)により、国際最低課税額(グローバル・ミニマム課税、GM課税)に係る法人税等の会計処...
安田 亮
4月13日
bottom of page